止まらない円安と上がらない賃金 1ドル150円突破の意味…日本から労働力が流出する動きも?【サンデーモーニング】【手作り解説】|TBS NEWS DIG

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 21 окт 2022
  • 円安につながる金融緩和をなぜ続けるのか。政府や日銀は、ひとつには「賃金の上昇」を実現するためだとしてきましたが、では、日本の賃金の現状はどうなっているのか、世界との比較でみていきます。
    ■30年間横ばいの日本の平均賃金(年収)
    まず、年収ベースの賃金ですが、この30年間、他の主要国が上昇している中で、日本だけは横ばい状態が続いてきました。そもそも円安とは関係なく、日本の賃金は上がってこなかったわけです。
    ■円安により、日本の最低賃金(時給)が相対的に低下
    そんな中、急激な円安によって各国との差が開いているのが、時給ベースの最低賃金です。欧米諸国の最低賃金を日本円換算で見ていきますと、ドイツが1522円、イギリス1586円、オーストラリア2004円、などとなっていて、最も高いルクセンブルクですと、2280円になります。(※世界経済フォーラムまとめより換算)
    これに対し、日本の最低賃金は全国平均で961円と、ルクセンブルクの半分にも及びません。また、アメリカのカリフォルニア州は2216円。ファストフードの従業員については、労働条件を改善するために、さらに3249円まで引き上げることを可能とする法律が、9月、成立しています。
    ■日本円は他の主要通貨と比較しても大幅値下げ
    各国との差がここまで広がった理由は、円の価値がドルに対して3割近く下がっただけでなく、他の国の通貨に対しても軒並み下がっているからです。
    今年初めから比較すると、ユーロやイギリス・ポンドに対しても1割前後下がり、アジアの通貨でも、例えばベトナム・ドンに対して2割ほど下がっています。
    ■円安の影響で、日本で働く外国人労働者に“日本離れ”の動き…
    日本での賃金が世界と比べて低くなることは、日本に出稼ぎに来ている外国人労働者の収入にも打撃を与えます。最も多い45万人が入国しているベトナム人の労働者で考えてみますと、例えば、10万円を母国に仕送りして現地通貨のドンに両替した場合、去年ですと、2000万ドンになりましたが、今年は円安の影響で、およそ15%も目減りしてしまうのです。
    ベトナム人労働者をサポートする一般社団法人日本アジア青年交流協会によれば、実質的に給料が減る事態を受けて「日本よりも他国で働くことを希望する人が増えた」と言います。
    ■1ドル=150円ラインは大きな境目
    さらに、中国との関係でも、今回の円安のレベルは大きな意味を持つ可能性が指摘されています。中国と言えば、各国の企業が製造業の拠点を置くなど、かつては日本よりも圧倒的に労働者の賃金が安い国でした。しかし、この10年、中国の製造業の平均賃金は倍以上も上昇。逆に日本の賃金は、円安によって相対的に下がってきたわけです。経済評論家の加谷珪一さんは、今回の円安、1ドル=150円のラインについて、「国ごとの生産コストを比べる指標でみると、中国と日本の賃金が逆転する」と指摘。そうなると、日本に来ていたベトナムなどの外国人労働者が、より高い給料を求めて中国へと流れる懸念があるといいます。
    円安が過度に進むと、日本は、貴重な労働力を失う可能性もあるのです。
    (「サンデーモーニング」2022年10月23日放送より)
    ▼TBS NEWS DIG 公式サイト newsdig.tbs.co.jp/
    ▼チャンネル登録をお願いします!
    / @tbsnewsdig
    ▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
    www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-ins...
    ▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
    www.tbs.co.jp/news_sp/toukou....

Комментарии • 317

  • @user-qd5fi1rv3b
    @user-qd5fi1rv3b Год назад +36

    ストライキすらできない日本人には、簡単に賃上げするわけないじゃん

    • @deepcolor7986
      @deepcolor7986 Год назад +9

      ブラック企業の経営者「ウハウハだわw」

    • @user-ij9rc5pk6c
      @user-ij9rc5pk6c Год назад +7

      左派「労働者よ、団結せよ!」
      日本国民「パヨクは日本から出ていけー!」
      左派「そんなぁ.....」

    • @sstar8887
      @sstar8887 Год назад +3

      ストライキ天国のフランスが労働者が幸せになっていないのが答え。ストライキしても何も得る物はない、時間の無駄。

    • @nailnail4291
      @nailnail4291 Год назад

      @@user-ij9rc5pk6c さん 労組が日曜日に街頭行進に動員をかけても、それを面倒くさがるのは労組の組合員やその家族。
      その他の市民や自民にとっては他人事。

    • @davepfeifer8558
      @davepfeifer8558 Год назад +2

      組合の休日動員は組合員にとっても迷惑です。特定のイデオロギーのための政治活動に強制参加ですからね。内心の自由を侵害する憲法違反もいいところ

  • @user-wr3ud7gn6z
    @user-wr3ud7gn6z Год назад +14

    昔「止まらない感染者!上がらない検査数!感染爆発で死者数十万人!」→「PCR!PCR!」
    今「止まらない円安!上がらない賃金!円安爆発で労働者も来ない!」→「利上げ!利上げ!」

  • @user-ho6ww8st2r
    @user-ho6ww8st2r Год назад +34

    賃金上げるためと言いつつ税金でぶんどりまくるという矛盾

    • @hermitcrab6923
      @hermitcrab6923 Год назад

      いや、日本政府と日銀がやってる事が糞すぎて、怒りを通り越して笑えるレベル。

    • @user-fl8oc1uy9i
      @user-fl8oc1uy9i Год назад +3

      金融緩和してなければもっと税金取られてるよ

    • @focacc
      @focacc Год назад +2

      賃金上がれば取れる所得税も増えるから矛盾はしてないでしょ

    • @user-xz9dw4cw9s
      @user-xz9dw4cw9s Год назад +1

      @@focacc 賃上げの話と税金って、あんまり関係ないですよね。

    • @hatakeno5594
      @hatakeno5594 Год назад

      税金よりも社会保障費かな

  • @user-yn6pd9vj6f
    @user-yn6pd9vj6f Год назад +34

    まぁ日本人だって海外で働きたいくらい円安なんだから日本に来たいという外国人は減るのは必然

    • @user-os5ji8zv1w
      @user-os5ji8zv1w Год назад

      働きに来る外国人さんが
      超激減して…サヨウナラ🙋
      中国韓国ロシアなどの日本企業家さん達他が日本に戻ってきて…エッそれから!!!!!👀?
      日本は急にビックリするぐらいの円高に変身するのだ🤗笑
      日本人は…
      高給取りになり🎶ルンルン
      みんなお年寄りも背筋がのびて若返り😆
      若者達も子供達も元気になって明るく楽しく働いたり学校へ行ったり趣味をしたり…経済も潤う😄🤗💐
      犯罪も自殺もなくなり…
      利権にまみれたアヤシイ暗闇
      政治家達も消え去る(^人^)
      そして…海洋資源も発掘されてメデタシメデタシ😂🤣アハハ
      日本国民は裕福になり皆が
      幸福に暮らしましたましたとさ🍀…それから又
      外国人さんが入ってきても
      税金はしっかり納めてもらうし😠外国人生活保護などはもちろんないし…
      スパイと化す留学生援助優遇などは一切しないのだ(-_-#)
      …そうなるとイイナ〰
      と言うお話でしたp(^-^)q📣

    • @tomyamshrimp9094
      @tomyamshrimp9094 Год назад

      @@hobbyopal ワーキングホリデー

    • @nailnail4291
      @nailnail4291 Год назад +1

      中高年が行ったら、どんな仕打ちをうけるだろう。

    • @user-lj1eq6gg1q
      @user-lj1eq6gg1q Год назад

      観光で来て美味しい食べ物を食べたいって外国人はたくさんいるよ。

  • @nbabc12345
    @nbabc12345 Год назад +19

    本当に日本ってやばいよな

    • @GoogleAccount-bm9wr
      @GoogleAccount-bm9wr Год назад

      「悪い円安」.とは何だったのか、企業収益過去最高、設備投資過去最高、輸出過去最高、中小企業賃上げ過去最高

  • @user-nq3uw5wj4f
    @user-nq3uw5wj4f Год назад +32

    岸田の政策は日本に投資ではなく、海外に投資だな。
    政治家に本当に日本を良くする人がいないのが寂しい

    • @nailnail4291
      @nailnail4291 Год назад +4

      そして、隣国系団体と~~いつの会員たちは
      隣国に高額上納。

    • @user-lj1eq6gg1q
      @user-lj1eq6gg1q Год назад

      円安で日本に帰ってくる企業が増えているんだよ。
      意味がわからないだよね。
      あーーーーあ

  • @009EEL
    @009EEL Год назад +5

    先進国は通貨が強く、途上国は通貨が弱い。 通貨が弱い国から強い国へと出稼ぎに来る。
    今の日本が向かっているのは・・・

  • @Lamama-fx5dk
    @Lamama-fx5dk Год назад +16

    日本の留学生は、帰国しないで外国で就職したり、外資系企業に就職希望が増えるのでは?

    • @user-xz9dw4cw9s
      @user-xz9dw4cw9s Год назад

      ドンドン増えますね。

    • @user-hb6oi3kn5h
      @user-hb6oi3kn5h Год назад

      労働ビザ取得が難しいから日本人が海外に出稼ぎに出る事自体が難しいのでは?
      それに海外ではインフレが深刻化してきているから日本人が簡単に海外で働きたいとは考えないと思う。

    • @user-yr5yc2jl7q
      @user-yr5yc2jl7q Год назад

      @@user-hb6oi3kn5h 世界で活躍してる日本人は、今より多くなると思いますよ。

    • @user-hb6oi3kn5h
      @user-hb6oi3kn5h Год назад

      @@user-yr5yc2jl7q
      世界で活躍する日本人が増えるぶんリスクも大きいです。当然ながら海外に行った日本人は外国人なので外国人としての差別に遭遇する確率は高のと、トイレが少ないもしくは有料で汚い、水が手に入りにくい、インフレなので失敗するリスクも大きいなどの問題が生じます。
      考えられる色々な問題点を予測しながら
      対応出来る能力や条件があれば海外に行っても大丈夫だと思います。
      海外で働くための最もいい方法は海外に進出している日本企業で働くことではないのでしょうか?

  • @user-fp5ro4gl8t
    @user-fp5ro4gl8t Год назад +20

    日本の考え方は常に平和な暮らしが出来ると思っている、何処からその自信が来るんだろう
    日本なんて命綱無しの綱渡りしているだけに過ぎない、何時無く成っても可笑しくない国なんだけどな

  • @user-lx1nd6td8e
    @user-lx1nd6td8e Год назад +13

    下がり続けてるのに答えは出てる。

  • @user-bh7op5oc3c
    @user-bh7op5oc3c Год назад +10

    まあ、30年デフレだったから成長しないんだけどね。消費税2度あげたことはふれないんだな。

    • @nailnail4291
      @nailnail4291 Год назад

      そして、この「30年間」は製造業の競争で海外に負けっぱなしだった、敗走の「30年間」だったことも全メディアはほとんどふれない。

    • @user-mb2ez3xi1r
      @user-mb2ez3xi1r Год назад

      3度ね

  • @user-zd1rb3fu9e
    @user-zd1rb3fu9e Год назад +10

    水野アナの手作りフリップはいつも分かりやすいです。

    • @deepcolor7986
      @deepcolor7986 Год назад +10

      作ってんのはスタッフだろw

    • @user-zd1rb3fu9e
      @user-zd1rb3fu9e Год назад +3

      @@deepcolor7986 それもそっかw

    • @nailnail4291
      @nailnail4291 Год назад +1

      @@deepcolor7986 さん 試作をいくつもつくっとくのかな? 徹夜で。

  • @tekechannel1663
    @tekechannel1663 Год назад +39

    企業に撒いても無駄。
    何十年も同じことやって賃金上がってないって歴史が証明してんでしょうが。
    これだから頭の堅い人達は…
    息絶えるまで考えを改める気はないんだろう…
    かといって、今更国民に金をばら撒いても、手遅れ感があるなぁ…
    もう詰んでるのかなぁ…

    • @nailnail4291
      @nailnail4291 Год назад

      ●自民は『企業減税。(あまり所得税を払えていない中小・零細企業には少ししか恩恵がないが)黒字の大企業にとってはGJ』
      ●(共など)非自民は『中小・零細企業に補助金を』
      、、、私たちから見えにくい「国会運営」で、自民&非自民はオトモダチ?

    • @user-fl8oc1uy9i
      @user-fl8oc1uy9i Год назад +3

      金融緩和が最善策なのは当たり前だろうが
      金融緩和すれば必ず賃金上がるとでも思ってんの?

    • @user-lj1eq6gg1q
      @user-lj1eq6gg1q Год назад +3

      日本国内でも十分稼げる余地があるが 気付けない人は何やっても貧乏。

  • @yokomario
    @yokomario Год назад +3

    注視と検討と遺憾しか出来ない国なんで適正価格じゃないかな。

  • @user-dt6ed9th7o
    @user-dt6ed9th7o Год назад +5

    上げようと思えば上げれる会社いっぱいあるよね?
    交渉したら上げてくれる会社にいるからできないなんて思えない。もし断られても他社にいけば大抵出してくれる
    事務職の友達は手取り20ないし昇給も特にないらしい。人手足りてるにしてもありえない

  • @user-fi2wb6ir6o
    @user-fi2wb6ir6o Год назад +4

    日本から海外に出稼ぎにいけば? 
    日本にいなきゃいけない訳じゃない。文句タラタラ言わず海外に行けば良い。

  • @KH-hh8tl
    @KH-hh8tl Год назад +2

    貴重な外国人労働者を失う?外国人労働者に頼っている会社は早く潰れなさい

  • @user-qt6qh7eb4t
    @user-qt6qh7eb4t Год назад +1

    円安はそれほど悪くないね。
    他の国が値段が高いってことは、安い日本人に商品作って欲しいって殺到しそうだね。
    日本の物が安く買えるって他国からしたら魅力しかないよね
    別にベトナム人が他の国働いたから日本は損しないでしょ

  • @ori6903
    @ori6903 Год назад +5

    そして止まらない取られる税金増加。
    そして止まらない経済力低下。
    いい国ニッポン!
    自民党スゴいな~🙈🙉🙊
    さすが他人の金で高額生活する図々しさが素晴らしい!!☺️

  • @nononononozi
    @nononononozi Год назад +4

    円安での生活費の上昇では、上級市民様は困らないし、自民党はT社からの献金が増える?錬金術かな

  • @Radio_crew
    @Radio_crew Год назад +4

    為替と実質賃金の上昇率は関係ない。
    賃上げ交渉しないから上がらない。
    交渉している企業の労働者は上がっている。
    一人で交渉できなければ団体で行う。それが労働組合
    使用者に賃上げを求めない労働者はネットで愚痴を言っていればいい。

    • @nailnail4291
      @nailnail4291 Год назад

      大メディアが(自民批判ポーズの大メディアも)「労組」にほとんどふれないのはなぜ??

    • @user-xz9dw4cw9s
      @user-xz9dw4cw9s Год назад

      日本の労働者の約7割が中小企業に勤めている。
      中小企業の社員が、社長に給料上げてくれって言える奴、そうそう居らんよ。
      大企業と違って、クビなんか簡単に切られる。
      よっぽど、その社長にとって重要な価値を提供できる人間だけだよ。現実は。

  • @bbox3656
    @bbox3656 Год назад +10

    所得倍増計画(日本以外)

    • @nailnail4291
      @nailnail4291 Год назад

      (「ワークシェアリング」だと宣言しない)ワークシェアリング=日本

  • @user-hy9uz4ye4x
    @user-hy9uz4ye4x Год назад +26

    金融緩和の本当の理由がバレたら
    パニックになる。

    • @yoshit1112
      @yoshit1112 Год назад +8

      あ....国債の評価損....いえ..なんでも無いです。

    • @user-bv9tl4de6c
      @user-bv9tl4de6c Год назад

      本当の理由:自民公明が増税しまくって経済壊しまくるから、中小企業倒産させないために日銀が間接的に支えている。

    • @mouseflama
      @mouseflama Год назад

      財政破綻回避が目的だもんな。消費税増税も2回も延期してたしな。アトキンソン氏だっけ?最低賃金引上げとかの方が効果ありそう??電力危機の特集とかでもあったけど、人口減少見越して、能力と資産減らしてるもんだからな。投資拡大による、景気拡大賃金上昇って嘘だろ論あるよな。

    • @user-um2bg9vx2r
      @user-um2bg9vx2r Год назад +4

      教えてくれ!頼む

    • @tomyamshrimp9094
      @tomyamshrimp9094 Год назад +2

      新しい資本主義という名の為替操作ですね。どのタイミングで介入するか知っていれば為替差益なんて楽勝です

  • @uchanber2441
    @uchanber2441 Год назад +2

    物価が上がり、円安が落ち着いて元の水準に戻ったとき、物価はそのまま据え置き。企業の利益は増大からの賃金上昇?。

  • @user-tk6lp2qw1l
    @user-tk6lp2qw1l Год назад +5

    止まるんじゃねえぞ…

  • @Tama_BALL
    @Tama_BALL Год назад +2

    アメリカの教員の平均年収を調べたらある記事で
    2021年が6万ドルくらいで その時のレート(115円/ドル)で700万円くらい で、日本の公務員の平均年収も700万円くらいだった
    (アメリカの公務員の平均年収は 期間雇用?があるせいだか当時レートで358万円だった その記事だと日本の教員の平均年収は出てなかった)
    アメリカの警察官の平均年収は地域差が大きいそうだけど平均すると5.4万ドルで(当時レートで620万円) 危険(特にアメリカは)な職業の割にむしろ少ない様に感じた
    当然今のレートで換算すれば 教員が870万円で警察官が780万円になるけども
    今のアメリカのインフレで中間層の給与が十分なのか疑問に思った
    アメリカとか上位数%の給与が極端に多かったりして 全体の平均年収よりも 中間層の職業での平均年収で比べるべきなのではないかな?と思う
    ニュースで出てくる最低賃金が日本の3倍と言うには、公務員の給与はそれほど変わっていない(2021年から急に2〜3倍になったとも思えないし
    アメリカは地域差と職業差が大きくて格差が大きいんじゃないかと思う
    バイデンがインフレ対策会議で『もっとインフレを』なんて言っていたけど、アメリカの普通の労働者は大変な思いをしてそうだし
    アイスを食べながら『ドル高は懸念していない』なんて言っていたけど アメリカの肉牛や穀物農家はダメージを受けているんじゃ?

  • @user-ug6lt4vs2f
    @user-ug6lt4vs2f Год назад +12

    そもそも労働力を国外に求めたことが
    どうかと俺は思うがね。

    • @foreverkobe6006
      @foreverkobe6006 Год назад +4

      ほんとにそれな
      ずっと疑問だったわ

    • @dadadadynamitemadao2541
      @dadadadynamitemadao2541 Год назад

      それをしたのが小泉元総理と竹中平蔵タッグの政権。
      そこから、日本の経済はダダ下がり。

    • @nailnail4291
      @nailnail4291 Год назад

      「戦後」が長引いちゃうと(海外の各国をみてわかるとおり)→少子化。だからわが国も海外から労働力を呼ぶ。これは昭和の時代から予想されていた。
      そんなことを予想できずに教えなかった学校があったとしたら(公立で学費が安かったとしても)その学費は無駄。

    • @user-xz9dw4cw9s
      @user-xz9dw4cw9s Год назад +1

      日本の労働力では足りないからだよ。

    • @user-ug6lt4vs2f
      @user-ug6lt4vs2f Год назад

      足りない?条件悪い仕事に集まらないからでは?

  • @betc8042
    @betc8042 Год назад +4

    金融緩和の目的は雇用を確保すること。
    リフレ政策を勉強しろ。

  • @user-kv5wm4li6d
    @user-kv5wm4li6d Год назад +2

    まず国ごとに、給与と物価を対比し、それから上昇率を比較しないと、意味ないだろう。経済崩壊中で大学生の半分が無職で、国民の半分が100万円以下で生活してる国に、誰が行くの?。流石に団塊爺婆でも、これは騙されないよ。まーテレビ局の給与はこれから、どんどん下がると思うけど。

  • @hatakeno5594
    @hatakeno5594 Год назад +2

    賃金上がってないんですが?
    で、物価上がって、実質賃金は下がってすらいるんですが?
    いい加減、失敗を認めるべき。

  • @katsukikawauso4378
    @katsukikawauso4378 Год назад +3

    世界上位の資本家たちのマネーゲームの影響に庶民がついて行けなくなってきている

  • @tomyamshrimp9094
    @tomyamshrimp9094 Год назад +4

    コストが増えて賃金が上がるなら、どこの企業も公務員みたいに丼勘定でやっとるわ

  • @user-yd4mw5zw4h
    @user-yd4mw5zw4h Год назад +2

    なんの針かは分からんけど、ジグヘッド青物の引きによく耐えた!

  • @corocoro1512
    @corocoro1512 Год назад +3

    えらいこっちゃ

  • @wanazuki2012
    @wanazuki2012 Год назад +1

    杉浦みずきちゃん
    ピアノ弾き語りで解説出来るかな?

  • @piece0385
    @piece0385 Год назад +7

    円安の影響で生産者物価指数が10%弱まで上昇しています。一方で消費者物価指数が3%にとどまっているのは法人が損失を補填しているからです。つまり賃金上昇に回せる余裕資金は逆に枯渇しているのに、なぜ黒田さんが賃金が上がると思っているのか不思議です

    • @user-cz5wo9dg6v
      @user-cz5wo9dg6v Год назад

      黒田さんは日銀法で準公務員の立場なんですよー
      準公務員は言いたいこと言えないのでポジショントークするしかないです。
      コメ主さんが言う通り、中小企業がインフレを吸収して赤字になってるのは明らかですが、それを解決するのは日銀じゃなくて総理と国会ですね。
      黒田いじめヨクナイ
      岸田いじめはいい。もっとやれ

    • @user-xz9dw4cw9s
      @user-xz9dw4cw9s Год назад

      黒田さんは賃金や物価なんかどうでもいいと考えてます。
      金融緩和を止めて金利を上げれば、日銀は債務超過となり、国債は暴落し、高い価格で国債を買った銀行等が大きな損失を被り、市場が大混乱を起こします。
      だから、頑なに金融緩和を止めない、いや止められない理由です。

    • @piece0385
      @piece0385 Год назад

      @@user-xz9dw4cw9s その主張を繰り返している方は知っています。実際には国債は元本保証なので、満期まで待てば損失は生じません。少なくとも信頼を失うということにはなりません。キャッシュフローにも変化はありません。そもそも今先進国の国債はどこも利回りが上昇=評価額が暴落しています。どの国の中銀も同じような状況ですよ

    • @user-xz9dw4cw9s
      @user-xz9dw4cw9s Год назад +2

      @@piece0385 大きな誤解をされてますね。
      国債の市場というのは、発行市場と流通市場に別れてます。
      財務省が入札で発行される国債は確かに配当利回りはプラスになり満期まで待てば損失は出ない。
      しかし、発行された国債というのは、流通市場で売買される。その時の価格は需要と供給のバランスで決まる。つまり、時価で取引される。
      そうすると、流通市場で、額面100の国債が市場価格300で流通して、その国債がまだ上がると思う投資家が入れば買うだろう。しかし、その後、その国債の価格が50に下がれば、直ぐに売れば250の損失、満期待ちでも200の損失がでる。
      この理屈が分かっていない連中が多すぎる。
      発行された国債というのは、株と同じで、市場価格で取引されている。
      そうすると、入札に参加できない小さな銀行は、入札に参加した大きな銀行から国債を購入することになる。
      ご存知の通り、現在の国債の利回りは非常に低い、つまり国債の市場価格は高くなっている。
      ここで、日銀が金融緩和を止め金利を上げると、流通市場で高い価格で国債を買った銀行は大きな損失を被り、潰れる所も出てくるだろう。
      今騒がれているのが、海外が金利を上げており、外債を多く持っている銀行は危ないという話もありますね。

    • @piece0385
      @piece0385 Год назад

      @@user-xz9dw4cw9s なるほど。しかし今現在、日銀が買いとってる金額は非常に低利回りの状態なので、額面とほぼ大差ないはずですよ
      逆に聞きたいんですが、なぜ中央銀行が債務超過になると信頼を失って国債が暴落するんですか? そこに論理の飛躍があると思います。その理屈だと、どこの国の中銀も金利を上げられないことになりませんか。実際には予測される政策金利とほぼ同水準で推移してます。

  • @arrow2332
    @arrow2332 Год назад +3

    30年上がらない。それを許す政党に多くの国民が投票してきたつけ。今の政権だけのことでなく😃日本にいながら、欧米の企業に勤めたら余裕な生活できるんだろうなあ。テレワークできる欧米の企業ないかなあ

  • @joelin99999
    @joelin99999 Год назад +5

    やばい、日本はもうダメだ 老人が多い 給料安い 優秀な外国人が来ない 
    もう何もないです

    • @user-co5ri6dp3c
      @user-co5ri6dp3c Год назад

      やはり日本是民主的国家。我らが中国でこのような自国下げの報道は絶対にできない。
      超高齢化&不動産バブル崩壊&鉄道巨額赤字&優秀な外国人逃亡開始&6億人の月給が1万5千円~3万円。なんて報道をしたら逮捕されてしまう哈哈哈

  • @arbitrario86
    @arbitrario86 Год назад +9

    日本ってほとんど賃金アップのための値上げせんのに黒田さんの賃金アップのためって言われても現実味が薄いんよなー。半年でいいから月20万ぐらいでアパート借りて庶民の生活して欲しい

    • @user-xz9dw4cw9s
      @user-xz9dw4cw9s Год назад

      彼は優秀なんだから、高い報酬を貰うのは当たり前だと思うが。

    • @dadadadynamitemadao2541
      @dadadadynamitemadao2541 Год назад

      @@user-xz9dw4cw9s 出来る優秀と出来ない優秀とじゃ月とスッポンですよ。

  • @nyatarounyan5071
    @nyatarounyan5071 Год назад +11

    10年続けてダメだったんだから気付け
    間違いを認めたくないだけだろ

    • @nailnail4291
      @nailnail4291 Год назад

      何か(国民には知られない)目的は達成できたのかな?
      低金利か、、海外の企業はわが国の巨大銀行たちとどんな取引をしているのだろう。

  • @jfhyusdfhynhusdfhguy2611
    @jfhyusdfhynhusdfhguy2611 Год назад +16

    要するに発展途上国に戻りたいんだろう、1ドル350円の時代に
    御敬老の方々は

    • @user-yh9mq6qr3z
      @user-yh9mq6qr3z Год назад +2

      円高だったころの日本の未来は明るかったのか?
      発展途絶国だっただろ?

    • @arab7708
      @arab7708 Год назад

      日本の景気が良かった頃は円安でした

  • @user-lc7iq2mj1p
    @user-lc7iq2mj1p Год назад +15

    緊縮財政と増税のせい

    • @user-bh1ur9bb6y
      @user-bh1ur9bb6y Год назад +1

      まったくデス、 政府と日銀は認めませんが、これだけの経過(時間)から誰が見ても・・・・でしょう!

    • @yaranaikadegeso
      @yaranaikadegeso Год назад +2

      まったくデス。
      結局、日銀当座預金を増やしただけで、また市中銀行はいわゆるマイナス金利(市中銀行が日銀に口座を持ってる
      実質的には手数料)を支払うために、国債を買ってるだけ、そしてそれを日銀が買いオペして再び日銀当座預金が増えるだけの悪循環。
      だからいわゆる国の借金とやらが帳簿上は増えているだけ。
       まあ日銀と政府で相殺されてチャラみたいなもんだけど。
       金融市場だけでお金をまわしてきただけで、実体経済にお金をつぎ込まなかったからこうなってる。
      公共工事でもなんでもいいけど、政府が実体経済にお金をまわして需要喚起して賃金を上げるってことをしない限りは
      日銀は金利を上げるってことはできない。
       つーか、まずそれをやれってことですね。

    • @user-xz9dw4cw9s
      @user-xz9dw4cw9s Год назад +1

      日本の国債残高はこれだけ増え続けているのに、これで緊縮財政なのかなぁ🤔🤔
      日本は、緊縮なんてしたことないんだよ。放漫財政しかしたことがないんだよ☝️

    • @user-lc7iq2mj1p
      @user-lc7iq2mj1p Год назад +1

      @@user-xz9dw4cw9s 緊縮財政ですね!財政出動と減税が必要なのですよ、金融緩和だけではなく
      金融緩和政策で市中銀行のマネーストックはたんまり増えましたが、消費増税で消費者の購買力が低い状態で企業は投資しません。故に政府の発行した国債は市中銀行が買取、その市中銀行の保有国債を日銀が買い取っただけですので1200兆円の残高の内半分ぐらいは日銀が保有しています。
      償還の際も政府は新たに国債を発行して返済していて、なおかつ日銀の株の50%以上は日本政府が保有しているので全く問題では無いのです。さらに日本が持っている外国の国債や外国貨幣やらで500兆円のプラス
      ここで経済活性のために必要なのは政府の財政出動なのですよ、政府、日銀、市中銀行間の数字の移動では市場や我々の財布にはお金は落ちてきませんので、公共事業や直接給付、または減税をするべきだと言うことです。
      アメリカがここまで利上げできるほど経済が回ってる理由が積極財政で2年で800兆円配ったからです。日本は需給ギャップ20から15兆円ですので物が余って生産能力もまだあるのに消費者にお金がなかったり税金が高いので消費が伸びず、物が売れないので賃金も上がらず、増税や円安でさらに苦しんでいるのですよ。
      長文読みづらくて申し訳ないです。

    • @user-xz9dw4cw9s
      @user-xz9dw4cw9s Год назад

      @@user-lc7iq2mj1p あなたは、どうも国債の発行の仕組みが分かっていないようだ。
      政府が国債を発行すると日銀は日銀当座預金を減らして政府当座預金を増やす。そして、政府はこの政府当座預金を使って財政出動をする。
      つまり、国債残高が増えれば財政出動が増えることになる。
      一方、金融緩和政策は、日銀が銀行から国債を買うことで日銀当座預金が増え金利を下げ民間投資を刺激しよううした。
      つまり、国債発行により得た政府当座預金を基に財政出動はしているということ。
      国債残高が増えれば、政府はそれだけの政府当座預金を得ることができるのだから、財政出動しているということだよ。
      だから、日本は一度も緊縮なんてしたことがないんだよ。

  • @funkya1840
    @funkya1840 Год назад

    日本人が資産防衛で円売りしてドル貯金し始めたからもっと円は売られると思う。

  • @TH-jd1kv
    @TH-jd1kv Год назад +3

    はよ賃金あげてよ
    安くなっちゃったよ

  • @user-wb4yy4vw4x
    @user-wb4yy4vw4x Год назад +2

    賃金倍違って約35%offで日本の不動産買えると考えると日本人が5000万で買う家がアメリカ人の感覚で言うと1600万円くらいになる?

    • @sstar8887
      @sstar8887 Год назад +2

      賃金高いかわりに日本みたいに通勤費、家族手当、家賃補助みたいなのないからな、それにアメリカは医療費や家賃、セキュリティ代も高いから実質そんな変わんない。

    • @TheA9817020
      @TheA9817020 Год назад

      @@sstar8887 まあアメリカは食糧も燃料も自給できるから、土台が違うけどな。

  • @equanimity3861
    @equanimity3861 Год назад +9

    2022年にこんな手作りのフリップに人件費注いでたらそら給料上がらんわ

    • @TS-tf2vm
      @TS-tf2vm Год назад +3

      TBSのアナなら君の3倍は貰ってるとおもう

    • @equanimity3861
      @equanimity3861 Год назад +3

      @@TS-tf2vm お前もそれぐらい稼げるように生産性上げて頑張れよ!^^

  • @kouseiyamada1402
    @kouseiyamada1402 Год назад +4

    儲けないと賃金は上がりませんw。

  • @tetuzisd9445
    @tetuzisd9445 Год назад

    大きな要因の一つに役人・国会議員の給料に変動相場制を取り入れなかったのが問題 経営は40年やってるがそのすべてが変動相場制だったが
    国に携わるすべての人間に、それとは別世界の異次元緩和をしてれば、当然 今の様な政治が始まり、総理さえ息子に全てを無課税譲渡し始めた
    どう考えても世間離れしすぎ、良くなるはずがない 仕事をしても、しなくても金が天から降って来るから山際みたいのが巣くう事になる

  • @user-ix2kk1us1n
    @user-ix2kk1us1n Год назад +5

    税金減らせばいいだけなのにねー

    • @nailnail4291
      @nailnail4291 Год назад

      減税してもすぐに上げて戻せる、税率の変更が軽快な国ならいいけど、わが国はちがう。
      だから消費税などを下げると欧~米はわが国の国債の格付け(国債の価値の評価)を落としてもてあそぶ。わが国は欧~米たちのおもちゃ。

  • @user-hb6oi3kn5h
    @user-hb6oi3kn5h Год назад +3

    少なくとも近い将来はベトナム、インドネシア、フィリピンから実習生が来なくなる。
    いい方向で考えれば外国人実習生の減少により日本人労働者が重要視される。
    各企業で労働者の奪い合いになり給料が上がるなんてことはないのかな?
    あと重要なのは国を上げてブラック企業の取り締まり強化すること。
    ブラック企業も日本経済の足を引っ張ってる。

    • @user-co5ri6dp3c
      @user-co5ri6dp3c Год назад +2

      日本に工場が戻ってくれば、技能実習生を大手の工場の方に回せて、将来の人手不足も解消。工場の方が給料も高くwin-win。あとは介護現場の日本人と実習生の給料を高くできれば。

    • @user-hb6oi3kn5h
      @user-hb6oi3kn5h Год назад

      @@user-co5ri6dp3c
      技能実習制度を完全に廃止にすることは出来なくても縮小させることは出来る。
      外国人労働者を完全に要らないとは言わないけど減らすことによって日本国内企業による日本人労働者獲得競争が起きれば日本の賃金が上がるけど、もう少し時間がかかりそう。

    • @nailnail4291
      @nailnail4291 Год назад

      そして、将来は必要とされる人とされない人がさらに鮮明に仕分けされる。
      〈 bostondynamics RUclips 〉

    • @user-hb6oi3kn5h
      @user-hb6oi3kn5h Год назад +1

      @@nailnail4291
      日本語を話せなくても簡単に日本に入国出来る実習制度が悪い。
      最低でも日常会話程度でもいいから日本語を話せないと実習生として日本に行けない制度にしなければ駄目。
      日本の賃金が上がらない理由は外国人労働者の増加も原因の1つだから外国人技能実習制度は縮小させなければいけない

    • @nailnail4291
      @nailnail4291 Год назад

      @@user-hb6oi3kn5h さん ただし、実習制度がはじまる前はどうだったかと考えた場合、ハロワなんて近隣の職場しか若者に紹介しないし、高速の(都市部から離れた)出口に工業団地を開発する場合、全国規模で人員を配る(外国人の)実習制度や(日本人の)派遣紹介事業は(地域や雇用主にとって)必要不可欠でしょうね。

  • @hizuki6253
    @hizuki6253 Год назад +1

    働けど働けど我が暮らし楽にならざり、その時代から日本は変わらんちゅうことかな。冬がくるなあ…亡くなる人が増えんといいけど。

  • @user-qn1ep9vq3v
    @user-qn1ep9vq3v Год назад +1

    こういう日本にした政治家にも、日本を見捨てて海外に行きたいと思ってる自分にも腹が立ってくる

    • @user-qn1ep9vq3v
      @user-qn1ep9vq3v Год назад

      @@RakutenTahts 何言っているの? 何のための教科書? what?

  • @zycogames3745
    @zycogames3745 Год назад +11

    アメリカで正社員として内定を頂いたのでそっちで働きます

    • @sstar8887
      @sstar8887 Год назад +4

      速攻で首切られないよう頑張れよ

    • @zycogames3745
      @zycogames3745 Год назад +2

      @@sstar8887 ありがとうございます

    • @dadadadynamitemadao2541
      @dadadadynamitemadao2541 Год назад

      アメリカで✒️と🍎と🍍を持ってギャグすれば大体はウケるから安心して!

  • @julioportocarrero4049
    @julioportocarrero4049 Год назад

    南米の外国人にとってはもう日本へ出稼ぎにいくメリットはほぼないですね。例えばタクシードライバーの月収は14万円。払う税金も低いし。

  • @pontahachi8357
    @pontahachi8357 Год назад +10

    少子化だし、賃金も安いし、外国人労働者もこれから減ってくだろうし、もうダメだろこの国。幼い頃から英語でも勉強して海外で働きたかったなー

    • @user-lj1eq6gg1q
      @user-lj1eq6gg1q Год назад +2

      外国人の低賃金労働者が来なくなれば日本人を高給で雇わざるを得ないって考えられないのか?
      終わってる。

    • @TheA9817020
      @TheA9817020 Год назад

      @@user-lj1eq6gg1q 年金暮らしの年寄りだらけになるって20年前から言われてるやん。清貧思想が染み付いたシルバー労働者を高給で雇うのか?外国人労働者が来なくなれば年金を支える労働者すら居なくなる。

    • @RakutenTahts
      @RakutenTahts Год назад +1

      早く子供作れ。最高の政治家目指して日本建て直せ。お前ら国変えるために何にもしてないくせに「もうダメだろこの国」ってバカバカしい。今まで政治家任せにして来た奴らの言葉だろ。
      今お前にできることを考えろ。もし必要なら俺が例を挙げてやるから。

  • @wadia2000
    @wadia2000 Год назад

    日本がイケイケのときって為替いくらだったか御存知? 
    32年ぶりの円安っていうけど その時の日本 絶好調だったじゃない 
    円安で産業が復活するんだよ 半導体も自動車も家電も トータルでGDPは増えるし税収(法人税所得税)も増える 
    工場が国内回帰して雇用も増える 通貨安だから低賃金外国人が減るってことで 賃金も上がる 
    良いことづくめ

  • @ggk5642
    @ggk5642 Год назад +3

    これだけ搾り取っても暴動を起こさない日本人はとても賢くて理性的ですね😂

  • @takkad1590
    @takkad1590 Год назад

    日銀財務の恐れと焦りが見える。外貨準備が底をつくとかでいつも大袈裟に右往左往する。
    一般に市場介入は愚策とされる。米国も基本的には市場に任せてるケースが多い。
    日銀財務省の担当者は資本主義の理解が不足してるのだろうかとさえ思える。
    米国は借金して高金利、日本は無借金で低金利の意味。
    そんなに堅実にやりたいなら日本は資本主義に参加する必要はない。さっさと封建時代に戻り鎖国することだ。政治、社会あらゆることで形式的、見せかけの国だからいつもこんなドタバタやってるんじゃないかと思えてくる。大臣も官僚も使えない。といって民間にも少ない。

  • @user-lm2si9xt3r
    @user-lm2si9xt3r Год назад +1

    緊縮財政の方がヤバい

  • @user-kt3qg8rn8j
    @user-kt3qg8rn8j Год назад +2

    賃金上げなくて良いから税金下げろよ
    (・ω・)
    賃金上がっても比例して税金上がるから
    そこなんとかしようよ

  • @user-xk9dl4dh7h
    @user-xk9dl4dh7h Год назад +2

    これで賃金上がるわけがないだろうがぁ

  • @wadia2000
    @wadia2000 Год назад

    円安で日本政府がボロ儲けした分、その金を資源高とかで苦しんでるところに配ったらいいだけじゃね?
    ガソリン税の減税や消費減税したっていいし
    繰り返すが日本政府はとんでもなく儲けてますよ この円安で

  • @Tokyo-Hot1945
    @Tokyo-Hot1945 Год назад +4

    平均年齢48.6歳
    もう製造業辞めるしかないな。
    体が持たない。

  • @Ghe810
    @Ghe810 Год назад +4

    単純に経営者目線だと日本の将来性に不安があるから自己防衛に入っているだけ。
    人件費はコストであって同時に国からの重税がかかっているわけだからよっぽど安定して儲かっている企業でない限り雇用者には支払いないし給与が上がらないと思う。
    物価が上がる割には給与が上がらないから国民は文句言うし貯蓄に回す割合が増える、結果、経済にお金が回らない。
    ただ他国と比べたら物価と賃金のバランスは日本はまだマシな方だと思う。

    • @user-xz9dw4cw9s
      @user-xz9dw4cw9s Год назад +1

      ごもっともなご意見だ。
      賃金上がらなくても物価が上がらなければ、実質賃金は変わらない。
      何より、物価の安定というのは、日々の生活でどれだけありがたいことか。
      ただ、物価が上がらないと賃金が上がらないため、優秀はスキルのある人間はドンドン海外へ行ってしまう。その結果、企業の競争力は落ち、そして国は衰退していく。

  • @user-bl5tk2qb7j
    @user-bl5tk2qb7j Год назад +9

    Это просьба пожилых исполнителей придерживаться ручной работы?

  • @pcx1346
    @pcx1346 Год назад +1

    1:32
    指ぼろぼろでかわいそう。。。。

  • @user-ds8oc6zu2l
    @user-ds8oc6zu2l Год назад +1

    円安止めてくれよ

  • @user-zp6cw6rc6e
    @user-zp6cw6rc6e Год назад +9

    ただね、最低賃金の額だけでは推し量れはしないと思う。入るものもあれば出てくものもあるから。円安って逆にアメリカの場合は輸出に影響がでるのではと思う。

    • @user-jx8uf5xd6y
      @user-jx8uf5xd6y Год назад +1

      そもそもアメリカは輸入国だしな

    • @nailnail4291
      @nailnail4291 Год назад +2

      (賃金は高いほうがいいと思いますが、)会社や店がその賃金で雇いたいかどうか、(失業率をみると)その点で欧はいまいち。
      さらに欧~米独特の(会社と労組の)取り決めの影響か、欧~米は若年層の失業率が高め。

    • @davepfeifer8558
      @davepfeifer8558 Год назад +2

      実際ドイツではつい最近まで9ユーロくらいでしたからね。しかも全国一律になったのも最近。それまでは地方は日本と大して変わらなかった。

  • @user-co5ri6dp3c
    @user-co5ri6dp3c Год назад +1

    正社員の賃金が上がらなくても、アルバイトの賃金は微増しており、また円安で日本だけがGDPが急上昇するので、結果オーライというか日本の一人勝ち傾向にあります。これでもまだ海外から工場が少ししか戻ってきてなく、産業用電気代もドイツ・中国・韓国の3倍もして世界一高くFIT賦課金もあるので、日本はまだ手加減して他国を潤わせてあげている状況です。売国ニッポンをいつまで続けるおつもりでしょう?

  • @user-nj5cc1mc5c
    @user-nj5cc1mc5c Год назад +6

    外国人労働者が減れば日本の治安も良くなって最高やな。

    • @hermitcrab6923
      @hermitcrab6923 Год назад

      そもそも、外国人がいるから、賃金が上がらないんだよ。
      外国企業以外、外国人労働者を排除する事が第一。

    • @user-xz9dw4cw9s
      @user-xz9dw4cw9s Год назад +1

      じゃ、人手不足はどうやって補うんだ?
      小学生に建築の現場で働かせるのか?はたまた、80歳のヨレヨレのじじばばに現場に出させる気なのか?

  • @user-rk4kq8gh1v
    @user-rk4kq8gh1v Год назад

    外貨が稼げないのだから円安は当然の結果だ。
    アメリカにある自動車工場も今なら日本へ戻せるだろう。

  • @nergvin6148
    @nergvin6148 Год назад +10

    頼むからこうした頭の中が化石化した人を日銀総裁のイスから降ろしてくれ!!

    • @nailnail4291
      @nailnail4291 Год назад

      いま金利を上げると住宅ローンや奨学金の金利も上がるんじゃない?海外はもともと高金利らしいけど。

  • @user-ek1xi1pe5b
    @user-ek1xi1pe5b Год назад

    賃金を上げたきゃ内部留保に課税すればいいのに、何故自民党は拒否するんだ?

  • @user-of9rb1qy9z
    @user-of9rb1qy9z Год назад +2

    生産性の高い企業がそんなに出てこなかったから、輸出企業の海外移転が加速したから。

  • @55slash94
    @55slash94 Год назад +5

    れいわ新選組に政権交代すれば為替も物価も雇用も経済も解決します。

    • @KK-rc2rc
      @KK-rc2rc Год назад +2

      ばかなの?

    • @user-bh7op5oc3c
      @user-bh7op5oc3c Год назад

      無理

    • @KK-rc2rc
      @KK-rc2rc Год назад

      まず正社員の解雇規制緩和に反対した上で、法人税上げようとしているれいわ新選組では経済成長なんてしません。内部留保=現金だと思ってるれいわ新選組では経済成長しません。シンプルにれいわ新選組は経済の仕組みを全く分かっておりません。

  • @user-zv5kw7hs5y
    @user-zv5kw7hs5y Год назад

    俺の学生時代は神戸に住んでたけど時給780円だったぞ
    15年ほど前の話だが

  • @user-vq5yk5tg7o
    @user-vq5yk5tg7o Год назад +4

    米国のカリフォルニア州の高額な時間単価は特異であり、日本の平均賃金と比較するの不当。
    外国人が高額な賃金を求めて日本を離れるのであれば、日本人の失業者の就職機会は増えるし、賃金上昇のチャンスです。
    また、日本企業の国内回帰の環境が良くなっているようなので、国内経済の改善に繋がるのでは。

  • @HoshiFamilyAnimalWelfare
    @HoshiFamilyAnimalWelfare Год назад +2

    たとえば、賃金を維持しながら物価が変わらないならば、別に給料が上がらなくとも問題はない。ところが日本の場合は、賃金がどんどん下がり物価が上がっているのだから貧困化に向かっている。このニュースでは、賃金が安いから、外国人労働者が逃げるといっているが、これはおかしい。外国人労働者が出てくれたほうが、必然的に日本人の給料は上がる。労働者が減れば雇用はなおさら必要になり。日本人の賃金は上がる。
    逆に海外では、給料が上がっても物価が上がり過ぎていると指摘する人もいるが、これらの国は相対的には給与のほうが上がっているのだから、欧州やアメリカの所得は遥かに豊かだという事になる。安倍内閣のバラマキはたしかに僅かに給与を上げたが、バラマキや株価介入で500兆円近くの負債を増やしている。現在の為替介入もただのバラマキにすぎなく、国民の利益にもならない。もしこれらの金を無駄なバラマキにに使わず、国民に還元していれば、生活や教育が良くなる分、購買力も上がり、デフレから脱却できたはずだが、もう余裕もなくそれすらできなくなりつつある。ドブに銭を捨てながら、その陰で、利権と懐具合だけを求めてきた政治家や官僚の責任は問われるべきだ。

    • @nailnail4291
      @nailnail4291 Год назад

      自民の後ろには大企業~中小・零細企業の経営者たち。
      (共など)非自民の後ろには中小・零細企業の経営者たち。
      だから、どちらも「金利を上げろ」などと言うはずがない。
      「自民」と「非自民」の一致点。

  • @Allotunes
    @Allotunes Год назад

    円安になったら海外資産を売ればいいだけの話。

  • @amabiko
    @amabiko Год назад +3

    手書きのフリップ使って報道する日本

  • @user-cb2cr4ps9b
    @user-cb2cr4ps9b Год назад +3

    賃金は高いかもだけど、各国で払うもの払ったあとの金額は変わると思いますが、払うもの払ったあとの各国との差はどうなるのか詳しくやってくれないとリアル感がない…!ただ時給が高いと言っても物価や税金などで変わるから比較にならん

  • @777mild
    @777mild Год назад +3

    各国がインフレで苦しい中、賃金だけを切り取って煽るような報道姿勢で視聴率を稼ごうとするのは如何なものか。

    • @nailnail4291
      @nailnail4291 Год назад +1

      各国が幸せなら英や伊、北欧で政変はおきなかった。仏もやばい。それと、わが国の全メディアが北欧の政変をとても小さく報道した謎。わが国の全メディアの正体は謎。
      (ただし、賃金は高いほうがいいと思います)

  • @ch-mu2de
    @ch-mu2de Год назад +2

    そもそも日本ってキツイ仕事の給料が低くて、キツくない仕事の給料が高いって言う構造からしておかしいからね。
    キツイ仕事には人が集まらない。だから、ちゃんと給料を上げて人手を集めるっと言う
    健全な市場原理が全然働いてない。
    逆にキツくない仕事は競争に晒されず、守られすぎているから特権と化している。
    単純に円安だからでは片付けられない問題だよ。

  • @hanelove7622
    @hanelove7622 Год назад

    円安かぁ、、

  • @ryota5321
    @ryota5321 Год назад +1

    経済について何も解っていませんが、国内の労働人口減少によって賃金が上がりそうな気がします。

  • @tabasko614
    @tabasko614 Год назад +2

    外国と給料くらべても、関係ないでしょう。外人が日本でお金使うことで色々なお店が儲かりますし、企業も利益があがります。したがって、給料は上がります。必ずタイミングはずれますが、上ります。外人労働者が減れば、日本人が働くべきではないでしょうか。

  • @MM-pm5wu
    @MM-pm5wu Год назад

    修正も手書きの方が…。

  • @user-lc7hx7wd9c
    @user-lc7hx7wd9c Год назад +10

    なんで間違った情報を流すのでしょうね?
    賃金だけで比べても無意味ですよね。
    物価も一緒に比べないとダメですよね。
    日本の賃金はアメリカの半分以下とか言うけど、物価も半分くらいなので生活には大差は無いんですよね。

    • @ruru6813
      @ruru6813 Год назад

      日本はずっと賃金上昇を伴うインフレがなく、さらに円安が労働者の流出を招くってのを焦点にしてるんだから何も間違ってない。
      生活水準の話なんてしてない。

    • @user-lc7hx7wd9c
      @user-lc7hx7wd9c Год назад +1

      @@ruru6813
      いやいや。
      このような片寄った間違った報道をするから単純に外国と日本の賃金差だけを見て海外に労働者が流れるんてすよね。
      物価も一緒に比べれば、例えば賃金に対するハンバーガー一個の割合はほぼ同じだとなりますよね。
      そうなればわざわざ海外にとか行かないのでは?
      間違った報道で労働者を海外に行かそうとする報道はダメだと思いますよ。

    • @user-co5ri6dp3c
      @user-co5ri6dp3c Год назад +1

      日本もアメリカも生活の質は変わらないという現地在住者ブログも見かける。

    • @user-tf8bm3rq6k
      @user-tf8bm3rq6k Год назад

      欧米の物価だけを見てインフレがー。賃金だけを見て円安がー。片面だけしか見られない種族だから・・仕方ないですね。

  • @sukeichi
    @sukeichi Год назад +1

    なんで遠いアメリカやヨーロッパと比べてるの?
    日本はアジアなんだから、ベトナムやタイや韓国やらと比較しろよ。
    比較対象がおかしい時点で、このニュースは無意味。

    • @funkya1840
      @funkya1840 Год назад

      もう無意識に日本が新興国と同等だという事を認めてる。
      まあ新興国の通貨より円は暴落してるからしょうがないか。

  • @user-ix2kk1us1n
    @user-ix2kk1us1n Год назад +4

    企業は良くやってるよ
    日本の企業は優秀そのもの
    政治が群を抜いて腐り切ってるだけ

    • @user-xz9dw4cw9s
      @user-xz9dw4cw9s Год назад +1

      OECD加盟国35国のなかで、労働生産性、日本は第20位。
      とても、日本の企業は優秀とは思えませんが。

    • @focacc
      @focacc Год назад +2

      中小企業の7割は赤字で法人税も払っていない。こんな企業が優秀かね

    • @user-xz9dw4cw9s
      @user-xz9dw4cw9s Год назад

      @@focacc ほんと、その通りです。
      多分、思考が高度経済成長期で止まっているとおもいますよ。
      西田氏とか三橋氏なんかも、言っていること、高度経済成長期で思考停止してますね。

  • @user-lj1eq6gg1q
    @user-lj1eq6gg1q Год назад +1

    アメリカのワカメ蕎麦の値段が3200円 日本では400円って報道があったが、アメリカ人は1時間働いても蕎麦が食えないが日本人は楽々2食以上食べられる。
    サンフランシスコでは年収が1400万円でも生活が苦しいと昨年報道されていた1ドル110円の頃だ、現在だったら年収は2000万円でも貸家アパートを借りるのに年間1000万円から1200万円かかる。同じ床面積を都内の住宅地で借りても25万円から35万円程度だよ。
    NYでラーメン食べるにも一昨年でも2000円以上したチップを20%払うと2400円だったが現在では3000円超えるね。

  • @user-xn8in8pq7k
    @user-xn8in8pq7k Год назад

    🌏ドル円L して・旅行に行くんや🐈

  • @user-qg7jm9rc9j
    @user-qg7jm9rc9j Год назад +1

    賃金上げても、扶養の壁を壊さない限り意味はないような。。?

  • @hokuto00takahoku
    @hokuto00takahoku Год назад

    外国人労働者を雇うデメリットが出てしまったな。所詮は他国、いざとなったら切り捨てよ。

  • @user-ku5yw4rw1d
    @user-ku5yw4rw1d Год назад +3

    ドイツのCPI 10%やん
    ビッグマック指数もユーロ圏 657円やし日本より267円高い
    ドイツの若者は日本の若者より生活に苦しんでる

    • @AT-cn6wb
      @AT-cn6wb Год назад +2

      うーんどうだろ。今年の夏までドイツいたけど学費ほぼ無料(大学だと半年でMAX三万円)とかで、生活費はちょっと高いなぐらいでそんなに変わらんし、賃金はかなり高いから外食しなければ割といい生活できるよ。生活保護も結構いい額もらえるみたいで失業してもそのまましばらくニート楽しんでたりするし。まあこの冬はガスとか電気爆上がりしそうだけど

    • @nailnail4291
      @nailnail4291 Год назад +1

      @@AT-cn6wb さん 中欧・北欧・独って高校生向けに(大学進学よりも)職さがし体験・訓練を重視するそうですね。一方こちらは自民~非自民~メディア全社も「大学」
      自民~メディアにとって大学=¥。非自民にとって大学=(非自民系の)学者の職。

    • @user-ku5yw4rw1d
      @user-ku5yw4rw1d Год назад +1

      @@AT-cn6wb なるほどです 数字だけじゃわからないですよね...

  • @uitspitss
    @uitspitss Год назад +1

    日本の平均賃金は30年間変わらない伝統。後世にもつないでいきたい。
    まぁ、留めるだけの大した賃金が払えない企業は退場していくしかないか。
    市場が整理されて良かったりしないのかな。

  • @user-yo4ry1wb6n
    @user-yo4ry1wb6n Год назад

    研修生って労働力❔

  • @user-bn5xn8hs3k
    @user-bn5xn8hs3k Год назад +4

    早くコロナを5類にすれば解決します

  • @user-no2ty7pg3g
    @user-no2ty7pg3g Год назад +1

    賃上げできない=変動為替に結びつけるのは、間違った解釈だと思います。
    この論理だと、円高=賃上げになってしまいます。
    この賃金の上がらない30年の間で1ドル70円後半〜150円まで変動しています。
    けど、賃金上昇はありません。

  • @duckeuck3597
    @duckeuck3597 Год назад

    全部アベのミクスのせい